山に咲く花の利用について 
山の会の会員による山野草のミニ図鑑。登山コースなどで見かけた花の写真を一覧としてまとめたものです
花の名前、科の名前の一覧表示のほか、花の写真による検索もできます。花の写真は高山帯、亜高山帯、高層湿原、春の野山、夏の野山、秋・冬の野山に分類し一覧表示をしました。
花の名前などについては素人が整理していることもあり、正確でないもの、間違っているものも多々あると思います。花の名前が間違っているものなどありましたなら、メールなどでご指摘いただければ幸いです。
高山の花の分類について
高山植物の分類は山と渓谷社の「野外ハンドブック 高山植物」を参考に分類しました。
高山帯
- 高山に咲く花は高山礫地、高山草原、高茎草原などに生育しますが、ここではまとめて高山に咲く花として分類しました。
亜高山帯
- 針葉樹林帯の林床や日当たりの良い林縁に見られる種類
高層湿原
- 泥炭が厚く堆積している湿原に見られる種類、低山の湿原に咲く花も含んでいます
野山の花の分類について
野山に咲く花は花の咲く季節に従い分類しました。こちらも山と渓谷社の「野外ハンドブック」を参考にしています。野山は市街地や丘陵地、原野、田畑、海岸や河川などと、標高500メートル程度の低山に咲く花を対象にしています。
≪花の咲く季節による分類≫
春に咲く花
- 3月~6月上旬に咲く花
夏に咲く花
- 6月中旬から8月に咲く花
秋・冬に咲く花
- 9月から1,2月頃に咲く花
アヤメなど初夏に咲く花は春に咲く花と夏に咲く花、リンドウなど初秋に咲く花は夏の花、秋・冬に咲く花の両方に表示しました。
参考とした書籍など
花の名前や花期、花の特徴などについては、次の書籍などを参考にしました。特に新潮社の高山植物ポケット図鑑は、花の種類は少ないものの、花の特徴がよく判り重宝しています。
野草ハンドブック:山と渓谷社
山野草ポケット図鑑:栃の葉書房
高山植物ポケット図鑑:新潮社
高山の植物ポケット図鑑:主婦の友社
雑草や野草がよーくわかる本:秀和システム